仕事内容

アニメ声優の仕事内容や給料は?向いている人と向いていない人の違い

更新日:

アニメ声優の仕事内容。向いている人と向いていない人の違い

現在、日本が海外に誇るカルチャーとして欠かせなくなっているアニメ。
アニメ人気に比例して、作品に命を吹き込む「声優」という職業を目指す方も増えています。

アニメ声優に憧れている方は、

  • アニメ声優って、どんな仕事をしているの?
  • 自分はアニメ声優に向いている?
  • アニメ声優の収入ってどのくらい?
  • アニメ声優になるにはどうすればいい?

というような事が気になりますよね。

このページでは、人気が高まっているアニメ声優の仕事内容や収入、向いている人の特徴、アニメ声優になる方法などを、わかりやすくまとめました。

実際にレコーディングエンジニアとしてアニメの収録に携わり、多くの声優さんと一緒に仕事をしている方にお話を伺ったので、よりリアルにアニメ声優の現実を知ることができるかと思います。

 

 

アニメ声優の仕事内容

声優の仕事には、海外映画やドラマの吹き替え、アニメの吹き替え、ラジオやテレビのナレーション、ゲームソフトの吹き替えなどがあります。

その中で、アニメ声優と呼ばれる人の仕事は、アニメーションのキャラクターに声を吹き込みます。

現実には存在しないキャラクターの喜怒哀楽を、台本やキャラクターの仕草からイメージし、声だけで表現しなければいけません。

最近は、アニメのキャラクターだけでなく、声優さんによっては、声優自身にも注目が集まり、さらにアイドル声優になる人もいます。

 

どうやって収録するの?

ボイストレーニングのイメージ画像

声優が作品に関わってくるのは、台本が完成した後です。

事前に完成した台本が出演者に送られ、後日収録となるのですが、収録の方法には大きく2種類あります。

本番の録音では、音響監督の指示に従って繰り返し演技の修正を行っていきます。30分間のアニメ番組では、全ての収録を終えるまで4時間以上となることもあるようです。

 

アニメ声優のお仕事といえば…真っ先にイメージするのは、声優さんみんなで収録している風景かなぁ。
女性声優
全員で収録する方法の他にも、個人で収録する方法もあったりするんだよ。どんな感じで収録するのか説明するね。

 

複数の声優が集まって一斉に収録する

まず1つ目の収録方法は、テレビ番組などでよく見る「キャスト全員で集まって一斉に収録する方法」です。
ご存知の方も多いと思いますが、台本を片手に持ちながら、自分の順番になったらマイクに向かって台詞を入れていきます。

会話などで2人以上が登場するシーンの場合、誰か1人が間違えてしまうと、基本的にはそのシーンごと録り直しになります

 

個別に収録する

2つ目の収録方法は「自分の台詞だけを抜き出して、別々に収録する方法」。
スケジュール的に、全員で集まることが難しい現場で取られる方法です。

「自分ひとりだけなら気楽じゃないか」と思うかもしれませんが、この収録方法の場合は時間との勝負です。

何度も同じところでNGが出てしまうと、どんどん時間が足りなくなります。
後ろに控えている方の時間まで収録が延びてしまうと、全体のスケジュールが乱れてしまいます。

 

どちらの収録方法でも、自分の準備不足が全体のスケジュールに影響を与えてしまう恐れがあるので、一人一人がプロとしての意識を持って、事前にしっかりと台本を読み込んで臨むことが必須となります。

1クールのアニメだと全12話分の収録が、毎週(もしくは隔週)で行われます。

人気声優さんともなると、その合間にイベントやラジオ番組の収録なども入って思うように時間がとれませんが、そんな状況でも「事前準備」をしなければなりません。
収録当日だけ頑張ればいいという甘い業界ではないのです。

 

アニメ声優に向いている人は?

では、そんなアニメ声優に向いている人はどんな人なのでしょうか?

実は、アニメ声優だから絶対これが必要という特別なものはありません。

ですから、声優に向いている人がアニメ声優にも向いていると考えてよいでしょう。

では、どんな人が声優に向いているのでしょうか。その要素をあげてみました。

感受性の強さと表現力の豊かさを持っている

感情を声だけで表現するのは大変難しいことです。

感受性が強い人は、自分自身の中でさまざまな感情のバリエーションを持つことができます。

そして、その感情がしっかりと根付いている人は、台本を読むだけで人物の感情をイメージすることが可能になります。

さらに、その感受性の強さに表現力の豊かさが加わることで、視聴者に伝わる声による演技が可能になります。

感受性の強さは、演技の際の登場人物の感情表現を助けてくれます。

 

読解力と想像力が豊か

声優は、仕事をもらったら、まず台本を読み、理解する必要があります。

自分が演じる役柄の感情や状態を声で表現するためには、台本を正しく読み取って正しく理解する読解力が求められます。

また、台本を読んだだけでは推し量ることができない役柄の感情などを表現するためには、想像力も必要になってきます。

読解力と想像力は、声優には必須といえるでしょう。

 

強い意志と情熱がある

声優として活躍できるようになるには、ある程度の年月が必要です。

また、声優になれたとしても、声優の世界は実力勝負の世界であり、声優の仕事だけで生活できる人は一握りです。

多くの人が、アルバイト生活をしながら生計を立てたり、場合によっては、夢を諦めざるを得なくなる可能性もあります。

どうしても声優になりたい!という意志の強さと情熱がないと、成功は難しいでしょう。

 

協調性がある

声優一人では、ひとつの作品を作り上げることはできません。

アニメでも、外画でも、ひとつの作品が完成するまでには、たくさんの方々が関わっています。

ですから、声優には周りとのコミュニケーションがうまくとれる、協調性が必要です。

 

女性声優
人付き合いが苦手だから声優になりたいという人もいるけど、声優にはコミュニケーション能力も必要よ

 

アニメ声優に向いていない人は?

声優という職業は「少ない時間でもきちんと準備ができる」というスキルが求められます

私の体験談ですが、声優志望の専門学校生や一般オーディション参加者の中には、残念ながら毎年同じオーディションを受けに来られる方がたくさんいます。
「毎年受けに来る=毎年通らない」ということです。

諦めずに挑戦する姿勢は素晴らしいのですが、そういった方々にはいくつかの共通点があるのです。

声優に向いていない人

  • セリフを覚えてこない
  • 読み方やイントネーションが間違っている
  • 「○○さんみたいになりたい!」という憧れが強すぎる

上記のような方は、ハッキリ言って声優には向いていません。

声優に向いていない=アニメ声優にも向いていないということになります、

逆を言えば、「きちんとした準備の方法を身に付け、色々なことに対して柔軟に対応が出来る人」は声優に向いているということになります。

 

セリフを覚えてこない

これは、向いている・向いていない以前の問題です。

実は、意外なことにセリフを覚えてこない方は結構多いです。

セリフを覚えてこない方の中には、「新鮮な気持ちで望んだ方が自然な演技ができる」と言う方もいるのですが、プロ声優の中にもそんな”天才型”の方はほとんどおらず、みなさん事前にしっかり台本を読み込んで収録に臨んでいます。

実際に活躍している声優さんは、影の努力を惜しまない人の方が圧倒的に多いです。

 

せりふを覚えてこないなんて、信じられない!

読み方やイントネーションが間違っている

たくさん練習を重ねてきたにも関わらず、漢字の読み方やイントネーションが違っていることが当日発覚し、本来の力が発揮できないという方も多いです。

たとえば「地名」は独特の読み方があったりしますし、「和製英語」や「人名」のようなイントネーションが曖昧な言葉も多く存在しています。

事前に台本を読み、不安な言葉は「アクセント辞典」などでしっかり調べてから練習することが大切です。

 

「○○さんみたいになりたい!」という憧れが強すぎる

すごく憧れている声優さんがいて、「○○さんのように活躍したい!」と目標を立てることは素晴らしいことです。
ですが、憧れの声優さんを真似ていればいいということではありません。

現在活躍されているプロ声優の方々には、必ず「その人らしさ」というものがあり、エンドロールを見る前に「この人だ!」とわかるほど特徴のある方が、たくさんいらっしゃいます。

プロ声優の収録現場では、読み方や声色について指摘が入ることは日常茶飯事。
要望にこたえつつも「その人らしさ」を盛り込むテクニックがあるから、世間に認知され、有名になっていくのです。

「声優」と言う厳しい業界で活躍し続けるには、自分の長所、短所をしっかり見極め、要望に対して柔軟に対応ができる技術を身につける必要があります。

これからプロを目指そうと思っている方には、まだ自分でも気付いていない唯一の「自分らしさ」があるかもしれません。
憧れの人の真似をするのではなく、「自分らしさ」を大切にしながら、柔軟に対応できるスキルを身につけていくことをオススメします

 

アニメ声優の給料ってどのくらい?

アニメ声優に限らず、声優に安定したお給料はありません。

さらに、アニメ声優だけで生活していくとなると、かなり売れっ子にならないと難しいです。

アニメ声優として超有名な方も、実はナレーションのお仕事をしたり、アニメ以外のお仕事をしています。

「自分はアニメ声優のお仕事しかしない!」と言えるほど甘い業界ではありません。

収入面を考えるのであれば、どんな仕事でもやるくらいの意気込みが必要です。

 

女性声優
それを踏まえて、声優のギャラについて説明していきましょう。

 

声優のお仕事は歩合制になっています。

歩合制とは?

仕事の成果に応じて給料が変動する仕組みです。

たくさん働けば給料も上がりますが、仕事がなければ給料もゼロ。

 

声優は仕事内容によってギャラが違う

声優のギャラは、仕事内容によって異なります。

例えばアニメや外画(洋画の吹き替え)のお仕事は、協同組合 日本俳優連合(以下、日俳連)の定めた「外画動画出演実務運用表」によってランクごとに報酬が異なります。

1本あたりの出演料は下記の3つの要素から算出されます。

  1. 技量、キャリア、人気などに基づいた「ランク」
  2. 出演作品の長さ(30分作品や60分作品など)
  3. 作品の利用目的(地上波、劇場版など)

ちなみに、声優さんのランクについては個人情報にあたるため公表はされていません。

 

1本あたりのお仕事のギャラ(30分番組が基準)は15,000円~45,000円まで幅広く、ランクによって決まります
「ノーランク」と呼ばれるベテラン俳優になるとギャラは交渉次第で、それ以上の金額になることも。

30分以上の動画の場合、基本報酬に「時間割増料」がプラスされますし、ビデオ等で販売される場合、「転用料」もプラスされます。

 

駆け出しの新人の場合は、まず事務所やプロダクションに所属し、新人声優として日俳連へ加入します。
「新人」として扱われる期間は3年間。

新人の間は、仕事1本15,000円のギャラで時間割増料などは基本的にありません。
外画CS放送番組の出演料はもう少し安くて、1本あたり8,000円(60分以内)~となっています。

お仕事がなければ給料もありません

 

アルバイトで生活費を稼ぎながら、合間に声優の仕事をしたり、オーディションを受けて少しずつ経験を積んでいくことになります。

もちろん将来は声優を目指しているわけですから、オーディションや声優のお仕事が最優先。
シフトの調整をしてくれたり、ある程度、融通が利くようなアルバイト先が良いですね。

 

一方、ナレーションやCM、アナウンス、ゲームなどの仕事はランク制ではありません
企業(クライアント)と事務所(マネージャー)の交渉によって、お仕事の報酬が決定します。

 

声優は基本的に、その月の仕事内容によって月収が変動しますので、収入の目安をたてにくいお仕事ではあります。

 

プロの声優さんの声

プロの声優さんのアニメや声優に対する思いの生の声を調べてみました。

僕は、アニメに救ってもらった、アニメはヒーローだという気持ちが大きくて、自分も同じようにアニメの声優という仕事を通して誰かの心を救いたい、ヒーローになりたいと思ったのが最初ですね。

実際に作品に携わらせて頂く中で、声優という仕事は作品を作り上げるほんの一部分の役割だということに気づかされました。

(中略)

僕ら声優が声をあてるまでに、たくさんの人が作品づくりに携わっていて、色んな人の愛が詰まっている。だからこそ、作品に関わっていく上では、声優としてだけ頑張るのではなく、アニメを支える一つのパーツになろうという気持ちが今は強いです。

(天﨑滉平さんインタビューより)

 

映像、舞台、アニメ、それぞれ必要な技術に違う部分はあります。でも、どれも根本は同じ。演技をするということは同じです。

たとえると絵を描く行為に近いかもしれません。水彩画、油絵、CGデザインなどどれも完成した作品の印象は違う。

道具の使い方を覚えなければ、表現したいことを完成させることはできません。でも、“描く”という部分は共通している。

役者も同じで、ジャンルごとに使う技術の違いはあるけど、演じるということは共通している

(津田健次郎さんインタビューより)

出典:ネット調査

 

アニメ声優になるには?

アニメ声優に限らず、声優として仕事をするには、まず事務所やプロダクションに所属する必要があります

事務所やプロダクションに所属する方法は、主に2通り。

  • 事務所やプロダクションにコネクションがある養成所や専門学校へ通う
  • 自分でオーディションに応募する

 

全くの未経験であれば、声優に必要な技術が学べる養成所や専門学校をおすすめします。

働きながら通えるところもあれば、全日制でしっかり技術や知識を身に着けられるところもあるので、ライフスタイルや学費などと相談しながら、自分に合う養成所・専門学校を選びましょう。

 

おすすめの声優養成所・スクール

アニメ声優になるための近道は、声優養成所やスクールに通うことです。

ただ、どこでもよいというわけではありません。

そこで、当サイトでおすすめの声優養成所・スクールを紹介しましょう。

総合学園ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミーは専門分野を学び就職・デビューを目指す学校です。

その特徴は、プロダクションとの連携に力を入れていることで、プロダクションの代表や現役声優を講師に招くだけでなく、希望する学生全員がオーディションに参加することが可能です。

その回数は350回以上。1年間にほぼ毎日オーディションチャンスがある学校は他にないでしょう。

ただ、難点は学費の高さで、全日制は、1年間で100万円以上かかります。

学費ローンを組むことができますが、自力での返済はかなり厳しい額といえますが、それだけの価値があるという口コミが多いです。

【ジャンル】声優スクール

【場所】全国に16箇所(札幌、仙台、柏校、大宮、新宿、横浜、静岡、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、北九州、福岡、鹿児島、那覇)

【期間: 声優専攻2年間

【費用】 約105万円 (※入学金、1年次学費の合計。別途、施設・教材・実習・諸費用が必要)

※料金については公式サイトから資料請求してご確認ください

【提携プロダクション】 マック・ミック、原オフィス、アトミックモンキー、プロースト!、スリートゥリー、トライストーン等

 

日本ナレーション演技研究所(日ナレ)

「日ナレ」はアイムエンタープライズなどが受け皿となっているので、自信をもっておすすめできる養成所です。

6つのプロダクションにはそれぞれ個性がありますが、メインのアイムエンタープライズや、最近力を持ってきたヴィムスなどで考えると、アイドル声優になりたい人や個性の強い人、マルチに活躍したい人向きだと言えます。

気になる点は、所属オーディションがかなり難関であることで、おそらく他の養成所の比ではないと思います。

日ナレは養成期間が他に比べて長いですし、留年も入れると最大で6年間ありますが、飛び級制度もあるので、売れている人の中には1年で事務所所属になっている方もいます。

能力さえあれば早くプロになれることは非常に魅力的です。

【ジャンル】声優養成所

【場所】本社は東京(スタジオが全国に17箇所(代々木、お茶の水、立川、町田、池袋、大宮、所沢、柏、千葉、横浜、大阪、難波、天王寺、神戸、京都、名古屋、仙台

【期間】1年~

【費用】

・週1回クラス:入所金:10万円(仙台校は5万円、高校生は5万円)/年間受講料:4月生(4月から翌年3月まで)20万円

・週2回クラス:(お茶の水校/名古屋校/大阪校)入所金:10万円(高校生は5万円)/年間受講料:4月生(4月から翌年3月まで)36万円

・週3回クラス:(代々木校)入所金:10万円(高校生は5万円)/年間受講料:4月生(4月から翌年3月まで)50万円

※料金の詳細は公式サイトから資料請求してご確認ください

【提携プロダクション】 マック・ミック、原オフィス、アトミックモンキー、プロースト!、スリートゥリー、トライストーン等

\資料請求は無料/

日ナレ 公式サイト

 

アミューズメントメディア総合学院

アミューズメントメディア総合学院の魅力は、声優事務所のオーディションを75社も受けられることです。

また、レッスンスタジオのほかに、「AMGスタジオ」というアフレコスタジオや、小さな収録ブースを備えていて、生徒さんなら申し込めば放課後などに使用させてもらうこともできます。

プロ仕様の機材を使用できるなんて、なかなかないことですから、恵まれた環境といえるでしょう。

ただ、学費はかなり高いので、保護者との相談も必須でしょう。

【ジャンル】専門学校

【場所】東京都渋谷区

【期間】本科/全日2年

【費用】声優学科 初年度 入学金:10万円/授業費:88万円/施設設備費:20万円/演習実習費:10万円  合計128万円

※料金については公式サイトから資料請求してご確認ください

【提携プロダクション】 専門学校のため、提携プロダクション自体はありませが、複数のプロダクションのオーディションが受けられます。

LINEからも無料で資料請求できます

アミューズメントメディア総合学院 声優学科

 

 

-仕事内容
-

Copyright© 【比較】現役声優が養成所・専門学校をおすすめランキングで紹介|声優になりたい方の応援メディア「声優ねっと」 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.