シグマ・セブン声優養成所も、声優を目指す方が注目する養成所のひとつではないでしょうか。
このページでは、シグマ・セブン声優養成所について詳しく説明しましょう。
Contents
シグマ・セブン声優養成所とは?概要や特徴
「シグマ・セブン声優養成所」は、声優・ナレーター事務所である「シグマ・セブン」が受け皿になっている声優養成所です。
「シグマ・セブン」といえば、「ナレーション事務所」「CMナレーション」というイメージがありますが、持っているお仕事のジャンルはとても幅広いです。
もともと他の事務所でたくさんのお仕事をこなしていた声優さんが移籍している場合が多く、シグマセブンで養成所から生き残っていくのはハードルが高そうな印象を受けます。
とても堅い事務所で、マッチすれば仕事がコンスタントにある良い事務所です。
名前は有名ではなくても実力のある方ばかり所属しています。
「シグマ・セブン」、「シグマ・セブンe」に入る方法は2つあります。
シグマ・セブン声優養成所から所属するか、オーディションから勝ち残って所属する方法です。
シグマ・セブンでは2005年から、2年に一度、一般向けの「シグマ・セブンオーディション」を開催しています。
「シグマ・セブンオーディション」で選ばれると、シグマ・セブンかシグマ・セブンeに所属、または特待生として養成所に無料で通うことができ、プロになれる可能性が非常に高いです。
養成所を受ける前にオーディションに参加しておくのも良いと思います。
ちなみに、「シグマ・セブンオーディション」を最後に開催したのは2017年。次は2019年の予定だったのですが、2018年はシグマ・セブン30周年企画としてナレーターオーディションを開催しています。 終了しました。
>>シグマ・セブン30周年記念企画 ナレーターオーディション(外部リンク)
シグマ・セブン声優養成所の評価
総合評価:(3.5)
提携事務所の知名度 | |
年齢制限 | |
費用 | |
通いやすさ | |
卒業声優の実績 |
シグマ・セブン声優養成所のコース
シグマ・セブン声優養成所には「基礎科」と「専科」があります。
入所からプロダクション所属までの流れは下記のような感じです。
- 俳協ボイス 入所オーディション
- 基礎科(1年間)
- 専科選抜審査
- 専科(1年間)
- プロダクション所属審査
- シグマ・セブン所属、もしくはシグマセブンe所属
シグマ・セブン声優養成所は、基礎科1年、専科1年と、計2年間の養成期間があります。
シグマ・セブン声優養成所の入所時期
1年間のコースのため、入所時期は毎年4月です。
基礎科とは?
入所するとまずは基礎科に通うことになり、基礎科では声優の基礎となる部分を学びます。
- 発声
- 滑舌
- 基礎演技
- アフレコ
- ナレーション
- 語り
- 歌
- ダンス
他にも、社会に出たときに必要な礼儀や作法などを学びます。
基礎科は1クラス25名で、合計3クラス(計75名)。
基礎科終了後に選抜試験を行い、合格した人だけが専科に進めます(不合格の場合は退所)。
専科は1クラスしかないので、選抜試験で人数が3分の1にしぼられるというわけです。
基礎科のレッスン期間・回数
レッスン期間 | 1年間 |
レッスン回数 | 週3回 |
レッスン時間 | 3時間 |
基礎科のレッスンの曜日・時間は全部で3パターンあります。
- 月・水・金 13:00~16:00
- 月・水・金 18:00~21:00
- 火・木・土 13:00~16:00
振り分けられたクラスによって異なると思うのですが、あらかじめ固定されているのでアルバイトをしながら通う方は予定がたてやすいです。
基礎科の応募資格・年齢制限
- 年齢:16歳~30歳まで
- 健康であること
- 学歴や経験は不問
専科とは?
基礎科では3クラスありましたが、専科では一気に1クラスに減ります。
授業では、専用のスタジオを使用。
講師が実際に現場で行ったことを取り入れたり、より実践的なトレーニングに取り組むことによって、声優としての適応力や応用力を身に着けます。
1年次、2年次ともにほぼ同じ講師がレッスンを担当するのもポイント。
専科に1年通ったのち、事務所の所属オーディションがあります。
合格すれば「シグマ・セブン」、もしくは「シグマ・セブンe」に所属できますが、残念ながら不合格の場合は退所となります。
専科のレッスン期間・回数
レッスン期間 | 1年間 |
レッスン回数 | 週2回 |
専科の受講資格
- 基礎科に通い、専科選抜審査を通過した方
シグマ・セブン声優養成所の入所金・学費
入所金 | 216,000円 |
基礎科の年間授業料 | 【一括】432,000円 【分割】118,800円×4回 |
専科の年間授業料 | 【一括】453,600円 【分割】124,740円×4回 |
※金額はすべて税込み
※上記は2019年2月の金額なので、消費税が変更になった場合、金額が変わります。
1年目は入所金と授業料あわせて64万8,000円(税込)、2年目は45万3,600円(税込)。
2年間の合計で、110万1,600円(税込)がかかることになります。
ちなみに年間授業料は、「一括払い」か「4期に分けての支払い」が可能です。
授業料には教材費も含みますが、レッスンで使用する服や靴は自己負担となります。
費用は他の養成所に比べると高めですが、見込みがなければ1年目で終了(退所)なので、その点では良心的です。
卒業後の事務所
- シグマ・セブン
- シグマ・セブンe
「シグマ・セブン」には、「シグマ・セブン」と「シグマ・セブンe」という2つの事務所があります。
明確な違いは記載されていないのでハッキリとは分かりませんが、「シグマ・セブン」の方はベテラン勢、「シグマ・セブンe」の方は新人の方が在籍しています。
最終的に「シグマ・セブンe」から「シグマ・セブン」に移籍するというルートをたどっている声優さんが多いです。
主な卒業生
男性:安元洋貴、吉野裕行、内田大加宏 …など。
女性:福圓美里、桃森すもも、牧野芳奈 …など。
シグマ・セブン声優養成所のメリット・魅力
メリット・魅力
- 実際のスタジオを使ったレッスン
- 同じ建物内に事務所がある
実際のスタジオを使ったレッスン
シグマ・セブン声優養成所では、建物内にあるスタジオを使ってレッスンを行ないます。
昔は、「アフレコのテクニックよりも演技力のほうが大事」という考え方が主流だったのですが、実際はアフレコのテクニックも大事です。そもそもスタジオ収録の現場に慣れていないと、本来持っている実力が発揮できません。
最近では、多くの声優養成所・専門学校で、実際のスタジオを使ったアフレコレッスンが当たり前のように行われています。
シグマ・セブンの専科では、しっかりとスタジオレッスンを行なうので、いざ現場に出たときに「緊張して頭が真っ白」なんてことになりません。
雰囲気に慣れておくという意味でも、スタジオレッスンは貴重な経験です。
同じ建物内に事務所がある
シグマ・セブン声優養成所は「シグマ・セブン」、「シグマ・セブンe」と同じビル内にあります。
マネージャーさんやスタッフの方とすれ違うこともあるかもしれませんし、なによりも目指すべき事務所がすぐ近くにあるということは、やる気の維持に繋がります。
遠い世界の話ではなく、「自分はここを目指して頑張るんだ!」というリアリティーを持って授業に臨みましょう。
シグマ・セブン声優養成所のデメリット・欠点
デメリット・欠点
- 正社員として働きながら通うのは難しい
正社員として働きながら通うのは難しい
授業が行われるのは主に平日、時間帯も13:00~16:00、もしくは18:00~21:00なので正社員で働きながら通所するのは難しいです。
実際に、通いにくさを理由にシグマ・セブン声優養成所への入所をあきらめる方もいます。
授業が週1回だったり、曜日を選べる養成所もあるので、どうしても働きながら声優を目指したい方は、融通の利く養成所を選びましょう。
よくある質問
見学・体験はできる?
シグマ・セブン声優養成所では体験レッスンを行なっています。
内容は時期によって変わることもありますが、下記のとおりです。
- シグマ・セブン声優養成所の説明
- 講師や所属タレントによる体験レッスン
- タレントとのトークコーナー
募集時期や詳細は、公式サイトのお知らせ欄をチェックしてください。
シグマセブンの口コミ・評判
シグマセブン
B1Fが養成所だということを初めて知った∑(゚Д゚) pic.twitter.com/ugj2Digay5— スマギャン団員 (@SmileGangMember) 2017年7月29日
本日シグマ・セブンの養成所卒業公演を観てきました!!
昨年もでしたが本当に毎年熱量がすごい、、!圧巻されるしやっぱり大切なことを忠実にやり続ける人達は最後に輝くんだなぁと最後には号泣してました、、。去年見て推してた子がダンスセンターをしててびっくり🐻✨
もうみんな素敵でした!— おかだのぞみ (@non__ono) 2018年2月18日
ナレーションの勉強がしたくて、シグマセブンの養成所へ通ってました☺️
— ともえ (@tomoe1111) 2017年8月23日
シグマセブン養成所の体験レッスン終わりました!
いやー、楽しかったです!
最後、所属されている先輩二人の人と掛け合いとかできて改めて仕事している人は違うなぁーて感じました!
ますます、シグマセブン養成所に行きたくなりました!— MIYABI(声優志望) (@MIYABI32320116) 2017年8月10日
情熱大陸のナレーションの人ってシグマセブンやってんな
というかシグマセブンってスタートはナレーター事務所やってんな— だい@第三回筋肉杯優勝者 (@RendezVous315) 2018年8月14日
シグマセブンとeの違いは所属者でもよく分かってないイメージ。養成所卒業した若手の受け皿かと思いきやゆいかおりちゃんとかが移籍してきたりするし。なんとなくeだと青二でいうジュニアとか準所属って感じだから無印に上がると昇格みたいな雰囲気に…。
— 水澤 (@mizusawaaaaa) 2016年10月1日
シグマセブンの卒業公演見てまいりました!
様々な演目をたっぷり楽しみながら学ばせていただきました(*´꒳`*)💓
本当は演者さん1人1人に挨拶させてもらいたいくらい、演者さん達が好きになる公演でした✨出演した皆様!お疲れ様でした!
明日も頑張ってくださいっ!🎌#シグマセブン#卒業公演 pic.twitter.com/HhRzPVhHzU— ゆきなさん (@ykn42280102) 2018年2月17日
口コミにもありますが、シグマ・セブン声優養成所では毎年2月頃に卒業公演を行なっています。
関係者の方、一般の方問わず、かなり好評です。
シグマ・セブン声優養成所はこんな人におすすめ
こんな方におすすめ
- 初心者から実力派声優を目指したい
- 決められたレッスン以外に自主的に練習できる人
合格するかどうかは別として、シグマ・セブン声優養成所は全くの初心者でも入所を受け入れてくれます。
途中、選抜審査はあるものの2年間かけて声優の基礎から応用まで学ぶことができる場です。
レッスンの回数は基礎科が週3回、専科が週2回と少ない方なので、レッスン以外の時間でどれだけ自主的にトレーニングできるかにかかっています。
シグマ・セブンは、養成所の段階から積極的に練習できる方にこそおすすめです。
おすすめの声優養成所・スクール
当サイトでおすすめする、その他の声優養成所・スクールは次の通りです。
アミューズメントメディア総合学院
アミューズメントメディア総合学院の魅力は、声優事務所のオーディションを75社も受けられることです。
また、レッスンスタジオのほかに、「AMGスタジオ」というアフレコスタジオや、小さな収録ブースを備えていて、生徒さんなら申し込めば放課後などに使用させてもらうこともできます。
プロ仕様の機材を使用できるなんて、なかなかないことですから、恵まれた環境といえるでしょう。
ただ、学費はかなり高いので、保護者との相談も必須でしょう。
【ジャンル】専門学校
【場所】東京都渋谷区
【期間】本科/全日2年
【費用】声優学科 初年度 入学金:10万円/授業費:88万円/施設設備費:20万円/演習実習費:10万円 合計128万円
※料金については公式サイトから資料請求してご確認ください
【提携プロダクション】 専門学校のため、提携プロダクション自体はありませが、複数のプロダクションのオーディションが受けられます。
LINEからも無料で資料請求できます
総合学園ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーは専門分野を学び就職・デビューを目指す学校です。
その特徴は、プロダクションとの連携に力を入れていることで、プロダクションの代表や現役声優を講師に招くだけでなく、希望する学生全員がオーディションに参加することが可能です。
その回数は350回以上。1年間にほぼ毎日オーディションチャンスがある学校は他にないでしょう。
ただ、難点は学費の高さで、全日制は、1年間で100万円以上かかります。
学費ローンを組むことができますが、自力での返済はかなり厳しい額といえますが、それだけの価値があるという口コミが多いです。
【ジャンル】声優スクール
【場所】全国に16箇所(札幌、仙台、柏校、大宮、新宿、横浜、静岡、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、北九州、福岡、鹿児島、那覇)
【期間: 声優専攻2年間
【費用】 約105万円 (※入学金、1年次学費の合計。別途、施設・教材・実習・諸費用が必要)
※料金については公式サイトから資料請求してご確認ください
【提携プロダクション】 マック・ミック、原オフィス、アトミックモンキー、プロースト!、スリートゥリー、トライストーン等
\資料請求は無料/
日本ナレーション演技研究所(日ナレ)
「日ナレ」はアイムエンタープライズなどが受け皿となっているので、自信をもっておすすめできる養成所です。
6つのプロダクションにはそれぞれ個性がありますが、メインのアイムエンタープライズや、最近力を持ってきたヴィムスなどで考えると、アイドル声優になりたい人や個性の強い人、マルチに活躍したい人向きだと言えます。
気になる点は、所属オーディションがかなり難関であることで、おそらく他の養成所の比ではないと思います。
日ナレは養成期間が他に比べて長いですし、留年も入れると最大で6年間ありますが、飛び級制度もあるので、売れている人の中には1年で事務所所属になっている方もいます。
能力さえあれば早くプロになれることは非常に魅力的です。
【ジャンル】声優養成所
【場所】本社は東京(スタジオが全国に17箇所(代々木、お茶の水、立川、町田、池袋、大宮、所沢、柏、千葉、横浜、大阪、難波、天王寺、神戸、京都、名古屋、仙台
【期間】1年~
【費用】
・週1回クラス:入所金:10万円(仙台校は5万円、高校生は5万円)/年間受講料:4月生(4月から翌年3月まで)20万円
・週2回クラス:(お茶の水校/名古屋校/大阪校)入所金:10万円(高校生は5万円)/年間受講料:4月生(4月から翌年3月まで)36万円
・週3回クラス:(代々木校)入所金:10万円(高校生は5万円)/年間受講料:4月生(4月から翌年3月まで)50万円
※料金の詳細は公式サイトから資料請求してご確認ください
【提携プロダクション】 マック・ミック、原オフィス、アトミックモンキー、プロースト!、スリートゥリー、トライストーン等
\資料請求は無料/