声優養成所

俳協ボイスの評判・評価は?業界トップクラスの「俳協」に所属する登竜門

更新日:

声優養成所「俳協ボイス」とは

声優を目指している人だったら「俳協」の名前は聞いたことがあると思います。

その「俳協」が受け皿になっている声優養成所が「俳協ボイス」です。

このページでは、そんな俳協ボイスについて、システムから長所・短所などまで詳細を紹介しましょう。

 

 

俳協ボイスとは?概要や特徴

「俳協ボイス」は、大手声優・ナレーター事務所である「東京俳優生活協同組合」通称「俳協」が受け皿にある声優・ナレーターの養成所です。

「俳協」は所属者が320名の大所帯で、声優プロダクションの母といっても過言ではありません。

俳協から青二プロダクション、マウスプロモーション、アーツビジョンに分かれ、そこからまた、青二プロダクションから、ぷろだくしょんバオバブ、81プロデュースに分かれていったという経緯があります。

分かれていった事務所がすべて、声優業界の大幅なシェアを占める大手事務所となっていて、まさに「俳協」は声優業界の元祖です。

仕事の種類も豊富にあり

  • ナレーションのお仕事がメインになっている人
  • アニメのお仕事がメインになっている人
  • 洋画のお仕事をしている人
  • いろいろな分野にまたがってお仕事をしている人

など様々。

仕事が豊富な分、所属してから路線変更がきく事務所であるといえます。

事務所でいろいろな仕事を扱っているということは、それだけ自分の選択肢も広がるということです。

「俳協」のイメージとしては、よくある「アイドル声優的な人」がたくさんいるような事務所ではなく、まさしく「俳優」といえるような実力のある人たちが多く所属している事務所です。

 

「俳協」に入る方法は2つあります。

「俳協ボイス」 という養成所か、「俳協演劇研究所」という演劇養成所を経由する方法です。

全く別の養成所になっていて、レッスンの日程や費用も異なります。

このページでは「俳協ボイス」 について詳しく説明しているよ。

 

俳協ボイスのコース

俳協ボイスのコースの仕組み

俳協ボイスには、「スタンダードクラス」と「アドバンスクラス」があります

年齢は16歳~38歳までが対象。

 

俳協ボイスの入所時期

スタンダードクラス、アドバンスクラスともに6ヶ月間のコースとなります。

そのため、入所時期は春(4月)と秋(10月)の2回です。

 

スタンダードクラスとは?

「スタンダードクラス」は、声優としての基礎を学ぶコースです

クラスは8クラスあり、1クラス定員20名、単純計算で合計160名がレッスンを受けることになります。

入所から半年後に審査があり、合格した方が「アドバンスクラス」へと進めるのです。

アドバンスクラスへの進級試験は下記のようになっています。

  • 1次審査(俳協マネージャー2~3人による審査)
  • 2次審査(事務所での全マネージャーによる審査)

「アドバンスクラス」が1クラスしかないことからも、本当に少人数しか合格しないと考えていいと思います。

かなり厳しい審査になりそうですが、合格すれば事務所の預かりになれる可能性も見えてきます。
なぜなら、2次審査で事務所の全マネージャーで選び抜いているわけですから。

マネージャーも忙しいので、ふつうはクラスを上がるときにここまでの審査はしないと思います。
つまり、進級試験でほとんど目星をつけているということです。

スタンダードクラスは約半年間のレッスンなので、半年という短い期間でマネージャーの目に止まるようなレベルに到達している必要があります

 

スタンダードクラスのレッスン期間・回数

レッスン期間 6ヶ月
レッスン回数 週1回(全20回)
レッスン時間 3時間

 

スタンダードクラスの応募資格・年齢制限

  • 年齢:16歳~38歳まで
  • 心身ともに健康であること
  • 1次審査に合格した後、2次審査を受ける事ができる方
  • 2次審査に合格した後、アドバンスクラスを受講できる方。

つまり入所するなら、アドバンスコースまで受講してくださいよってことですね(合否によりますが)。

学費面とレッスンのスケジュールは、しっかり確認しておこう!

 

アドバンスクラスとは?

「アドバンスクラス」は、セリフやナレーション、アフレコ、実際のスタジオレッスンなど応用的なレッスンが中心です。

アドバンスクラス終了後に、事務所預かりになるためのオーディションがあります。

オーディションの内容として、スタジオ録音と舞台発表があります。
ちなみに俳協には、「劇団俳協」もあり舞台を持っています。

 

俳協ボイスは一見、入所条件が厳しくないので、初心者でも受けやすい養成所です。

スタンダードクラスの人数も多いことから、たくさんの人に半年というチャンスを与えてくれます。

しかしアドバンスコース以降、人数がかなり絞られているので、見込みのありそうな人を一気に見極めていくスタイルといえます。

 

俳協ボイスには、養成所から事務所の預かりに落ちた人や、預かりから所属になれなかった人がよく通っているという話を聞きます。

もともと事務所の預かりで現場に出ていたような人にとっては、「できるだけ養成所には通いたくない」というのが本音です。

俳協ボイスなら、半年という短期間で結果が分かるぶん、経験者がもう一度声優を目指してチャレンジするにはうってつけの環境だと思います。

 

アドバンスクラスのレッスン期間・回数

レッスン期間 6ヶ月
レッスン回数 週1回
レッスンの曜日・時間 毎週金曜
18:00~21:30
レッスン時間 3時間30分

 

アドバンスクラスの受講資格

  • スタンダードクラスを6ヶ月間受講したうえで、進級試験(1次審査・2次審査)に合格した方。

 

俳協ボイスの入所金・学費

養成所(俳協ボイス)の学費

スタンダードクラス・アドバンスクラスともに、原則として6ヶ月分の学費を一括で納入することになります。

 

スタンダードクラスの学費

学費 242,000円
組合員出資金 1口 1,000円

※俳協ボイスは東京俳優生活協同組合が運営している養成所なので、学費とは別に組合員出資金(1口 1,000円以上)を預ける必要があります。

出資金は、組合員脱退時に返金されます。

 

アドバンスクラスの学費

学費 88,000円

 

スタンダードクラス⇒アドバンスクラスと順調に進んだ場合、学費は合計で33万円かかることになります。

※スタンダードクラス、アドバンスクラスともに6ヶ月間のコースなので、1年間で33万円(税込)の学費が必要。

※料金の詳細は公式サイトから資料請求してご確認ください

 

俳協ボイス 入所からデビューまでの道のり

  1. 俳協ボイス 入所オーディション
  2. スタンダードクラス(6ヶ月)
  3. 進級試験(1次審査)
  4. 進級試験(2次審査)
  5. アドバンスクラス(6ヶ月)
  6. 最終審査
  7. 俳協に所属

 

入所試験・オーディションの内容

公式サイトにも記載されていますが、俳協の入所オーディション内容は主に下記の3つです。

  • 朗読
  • 台詞
  • 面接

上記以外にも、「1分間の自己アピール」を事前に準備しておくよう記載されています。

詳しい内容は当日会場で指示されるので、緊張しすぎず臨機応変に対応しましょう。

 

卒業後の事務所

  • 俳協

 

主な卒業生

男性:関智一、遠近孝一、諏訪部順一、岸尾だいすけ …など多数。

女性:長沢美樹、石川静、大原さやか、佐藤利奈 …など多数。

 

俳協ボイスのメリット・魅力

メリット

メリット・魅力

  • 実力のある講師陣
  • 週1回のレッスンで社会人、学生でも通いやすい
  • 半年で結果がでる

 

実力のある講師陣

俳協ボイスの講師陣は実力のある方々が多数いらっしゃいます。

人気声優さんに憧れて声優になりたいと思っている人にとっては、「え?誰?」と思われるかもしれません。

実は、目立たないところでお仕事をバリバリされている、またはされていた、現役の実力派ぞろいの方ばかりです。

人気声優が講師をするというのも生徒さんにとっては魅力的かもしれませんが、声優としての実力を培いたいのであれば文句なしに俳協ボイスはおすすめです!

 

週1回のレッスンで社会人、学生でも通いやすい

週1回のレッスン、しかも「スタンダードクラス」は曜日と時間を選ぶことができます。

働きながら声優を目指したい方、学生さんで学校に通いながら養成所で学びたい方にも非常に通いやすいです。

通いやすさは、養成所を選ぶときにも重要なポイントとなります。

 

半年で結果がでる

年齢的な制限や金銭面などで、このまま声優を目指していくか迷っている方にとって、半年で結果がでるというのはメリットです。

貴重なお金と時間を無駄にしなくて済みます

酷な話ですが、声優は続けていればいつかなれるような甘い職業ではありません。

実力がなければ、いくら時間とお金をかけても無駄になってしまいます。

 

短期間で結果が出せるのは魅力♪ でも、実力がないと、ね

 

俳協ボイスのデメリット・欠点

デメリット

デメリット・欠点

  • 費用が少し割高
  • レッスンが週1しかなく、初心者にはハードルが高い

 

費用が少し割高

スタンダードクラスからアドバンスクラスまで学んだとして、週1回のレッスンを受けるだけで学費が約30万円かかります。

スタンダードクラスだけ見ると、全20回のレッスンで学費が22万なので1回あたり2万2,000円。

やはり少し割高感がありますね。

ただ、声優を目指す方はお金よりも重要なポイント(通いやすさや所属したい事務所、目指したい仕事内容など)があるので、それに比べれば多少の授業料はあまり問題にはならないのかもしれませんね。

 

レッスンが週1しかなく、初心者にはハードルが高い

レッスン時間が少ないことからもわかるように、全くの初心者にとって事務所に所属するにはかなりハードルが高め

実際に生徒さんは何らかの経験者の人が多いです。

初心者から預かり所属に上がった人が全くいないというわけではありません。

ただ、期間も短いですし、並大抵ではない努力が必要になってきます。

経験者の方もレッスン以外の時間で努力をしますし、スタートラインが違う分、初心者は経験者以上の努力をしなければ狭き門をくぐることはできません

 

よくある質問

見学・体験はできる?

期間限定ですが、レッスンの見学を行なっています(見学はスタンダードクラス)。

定員が少人数のため、事前に申し込みが必要です。

見学を希望する場合、年齢制限があります。

対象者:中学生以上~38歳まで

※保護者1名まで付き添いも可能。

詳しいお問い合わせは公式サイトをご覧ください。

公式俳協ボイス

 

俳協ボイスの口コミ・評判

俳協ボイスの口コミを調べてみました。

 

俳協ボイスはこんな人におすすめ

台本を読む女性

こんな方におすすめ

  • 短期間で結果を出したい方
  • 働きながら、学校に通いながらでも声優を目指したい方
  • いろいろな仕事に強い大手事務所「俳協」に所属したい方
  • レッスンが少ない分、自分で時間を見つけて練習できる方

週1回しかないレッスンというのは、自分自身での努力が大きくものをいいます

養成所側もそのつもりであることは間違いありません。
つまり、「自主練習をしっかりやってきて下さいね」ということです。

専門学校のように時間をかけて教えてくれる授業とは全く違います。

プロになれば誰も何も教えてはくれません
自分で勉強し、試行錯誤して、色々なことに気づいていかなければならないのです。

将来的にも、自分でアグレッシブに学んでいける人が声優という職業に向いています。

 

余談ですが、俳協の人に頼むと代理購入してくれる「はちみつノドスプレー」、通称「俳協スプレー」というものが声優の間では有名です。

俳協スプレーは、俳協のホームページで通信販売しています(1つ 2,500円)。

喉を酷使した時に、喉の奥に向かってシュッとスプレーするだけで、喉にも良いですし、はちみつなのでおいしいです。

機会があればぜひ試してみてくださいね。

はちみつノドスプレーの販売ページはこちら ⇒

 

おすすめの俳優養成所・スクール

最後に、当サイトでおすすめする他の俳優養成所・スクールを紹介しましょう。

総合学園ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミーは専門分野を学び就職・デビューを目指す学校です。

その特徴は、プロダクションとの連携に力を入れていることで、プロダクションの代表や現役声優を講師に招くだけでなく、希望する学生全員がオーディションに参加することが可能です。

その回数は350回以上。1年間にほぼ毎日オーディションチャンスがある学校は他にないでしょう。

ただ、難点は学費の高さで、全日制は、1年間で100万円以上かかります。

学費ローンを組むことができますが、自力での返済はかなり厳しい額といえますが、それだけの価値があるという口コミが多いです。

【ジャンル】声優スクール

【場所】全国に16箇所(札幌、仙台、柏校、大宮、新宿、横浜、静岡、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、北九州、福岡、鹿児島、那覇)

【期間: 声優専攻2年間

【費用】 約105万円 (※入学金、1年次学費の合計。別途、施設・教材・実習・諸費用が必要)

※料金については公式サイトから資料請求してご確認ください

【提携プロダクション】 マック・ミック、原オフィス、アトミックモンキー、プロースト!、スリートゥリー、トライストーン等

 

日本ナレーション演技研究所(日ナレ)

「日ナレ」はアイムエンタープライズなどが受け皿となっているので、自信をもっておすすめできる養成所です。

6つのプロダクションにはそれぞれ個性がありますが、メインのアイムエンタープライズや、最近力を持ってきたヴィムスなどで考えると、アイドル声優になりたい人や個性の強い人、マルチに活躍したい人向きだと言えます。

気になる点は、所属オーディションがかなり難関であることで、おそらく他の養成所の比ではないと思います。

日ナレは養成期間が他に比べて長いですし、留年も入れると最大で6年間ありますが、飛び級制度もあるので、売れている人の中には1年で事務所所属になっている方もいます。

能力さえあれば早くプロになれることは非常に魅力的です。

【ジャンル】声優養成所

【場所】本社は東京(スタジオが全国に17箇所(代々木、お茶の水、立川、町田、池袋、大宮、所沢、柏、千葉、横浜、大阪、難波、天王寺、神戸、京都、名古屋、仙台

【期間】1年~

【費用】

・週1回クラス:入所金:10万円(仙台校は5万円、高校生は5万円)/年間受講料:4月生(4月から翌年3月まで)20万円

・週2回クラス:(お茶の水校/名古屋校/大阪校)入所金:10万円(高校生は5万円)/年間受講料:4月生(4月から翌年3月まで)36万円

・週3回クラス:(代々木校)入所金:10万円(高校生は5万円)/年間受講料:4月生(4月から翌年3月まで)50万円

※料金の詳細は公式サイトから資料請求してご確認ください

【提携プロダクション】 マック・ミック、原オフィス、アトミックモンキー、プロースト!、スリートゥリー、トライストーン等

\資料請求は無料/

日ナレ 公式サイト

 

アミューズメントメディア総合学院

アミューズメントメディア総合学院の魅力は、声優事務所のオーディションを75社も受けられることです。

また、レッスンスタジオのほかに、「AMGスタジオ」というアフレコスタジオや、小さな収録ブースを備えていて、生徒さんなら申し込めば放課後などに使用させてもらうこともできます。

プロ仕様の機材を使用できるなんて、なかなかないことですから、恵まれた環境といえるでしょう。

ただ、学費はかなり高いので、保護者との相談も必須でしょう。

【ジャンル】専門学校

【場所】東京都渋谷区

【期間】本科/全日2年

【費用】声優学科 初年度 入学金:10万円/授業費:88万円/施設設備費:20万円/演習実習費:10万円  合計128万円

※料金については公式サイトから資料請求してご確認ください

【提携プロダクション】 専門学校のため、提携プロダクション自体はありませが、複数のプロダクションのオーディションが受けられます。

LINEからも無料で資料請求できます

アミューズメントメディア総合学院 声優学科

 

声優養成所のおすすめランキング

ランキングを見るならこちらをクリック

 

-声優養成所

Copyright© 【比較】現役声優が養成所・専門学校をおすすめランキングで紹介|声優になりたい方の応援メディア「声優ねっと」 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.