声優になるためには、専門学校や声優養成所に行ったり、劇団に入るといった方法があります。
ここでは、その中から声優養成所のひとつ「プロ・フィット声優養成所」についてその特徴やメリットを紹介しましょう。
Contents
プロ・フィット声優養成所の概要と特徴は?
プロ・フィット声優養成所は、声優事務所である「プロ・フィット」が受け皿となっている養成所です。
プロ・フィットは、元「アイムエンタープライズ」のアニメ統括マネージャーであったやり手の谷村誠氏が、2003年に立ち上げた事務所で、2004年に養成所を設立しました。
比較的新しい事務所であるといえます。
また、「株式会社リンク・プラン」という事務所を2014年に設立。谷村氏が代表となっています。
「アイムエンタープライズ」と「アーツビジョン」のような関係といえばわかりやすいでしょうか。
他にも、元プロ・フィット所属者が初期メンバーの事務所、「アセンブルハート」はプロ・フィットと業務提携をしています。
27人の所属声優と、8人の預かりで構成されるこの事務所は、小さな事務所でありながらも少数精鋭で一人一人に目が届きやすい事務所と言え、確かに飼い殺しにはなりにくい事務所ではないかと考えます。
プロ・フィット声優養成所から事務所への流れ
プロ・フィット声優養成所から、母体の事務所プロ・フィットへの流れを紹介します。
基礎科(1年間・4月生10月生の年2回募集・25人程度)
↓
本科(1年間・4月生10月生の年2回募集・各期15人程度X2クラス・週1回2時間の授業・年間担当講師に塩谷翼氏と島本須美氏)
↓
所属(毎期3人~10数人が所属や預かりになる・本科の10~50%程度)
というシンプルな流れです。
基礎科25人の内、15人ほどが1年後に本科に進めます。つまり、基礎科に通わずに本科にダイレクトで入れるのは各期15人ということです。
入所時期・年齢制限・募集人員など
プロ・フィット声優養成所には基礎科と本科があります。
【基礎科】
・入所時期:4月・10月
・募集人員:25人程度
・受験資格:中学校卒業見込み以上の人(授業開始時に中学校を卒業している事)
【本科】
・入所時期:4月・10月
・募集人員:15名程度(本科不合格の優秀者から「基礎科」への優先権有。希望者のみ)
・受験資格:中学校卒業見込み以上の人(授業開始時に中学校を卒業している事)
プロ・フィット声優養成所のレッスン内容は?
基礎科、本科のレッスン内容は次のとおりです。
【基礎科】
・上期:柔軟体操や発声等でしっかりとした芝居の基礎の出来る体づくりをする。滑舌の見直しや基本的なトレーニングが主となる
・下期:発声と滑舌は1年間通して行い、エチュードや戯曲等を使って芝居の基礎を身につける。
【本科】
・上期:アニメ・洋画のスタジオに入るまでの準備から、台本の内容理解、チェック法等。マイク前の動き、口パクや息づかい、吹き出しについての授業。発声等の基礎力やナレーションの読み方など。
・下期:上期とは違い、現場に近いスピードと緊張感の中での実践方式によるアニメ・洋画のアテレコ。スタジオを使ってボイスサンプル収録も行います。
プロ・フィット声優養成所の料金は?
料金は、
基礎科は入所金13万円、授業料月2万円
本科が入所金25万円、授業料月3万円
基礎科から上がってくる人は本科の入所金25万円が必要ありません。
これは大きいですね。
本科に落ちたとしても、正味15万円で1年間基礎科に通える道があるというわけです。
所属になる人数の割合は、基礎科を受ける人数から考えると、だいたいほかの事務所と同じくらいです。
※料金の詳細は公式サイトから資料請求してご確認ください
プロ・フィット声優養成所の魅力
プロ・フィット声優養成所の魅力は次の2点です。
レッスン環境や講師の質が高い
谷村氏がマネージャー、塩谷氏が音響監督を務める、「サウンド・ウイング」という系列会社があり、こちらで音響制作を行っているので、所属声優はキャスティングしてもらいやすいというメリットがあります。
また養成所の2階にスタジオがあり、そこで実践的なマイクワークなどのレッスンもあると思われます。
マイクワークではなく、講義式のレッスンのようですが、現役でお仕事を持っている名だたる音響監督が全2回講義をしてくださるので、現場の声を生で聞ける点も良いです。
専任講師は塩谷翼氏、島本須美氏が年間を通して担当される点はとても魅力的です。
なかなかこのレベルの方に1年を通して教えていただけることはないです。月に1度所属声優が教えに来るとかはよくありますが。
教えるほうも年間を通して教えるということは、責任もありますし、やはり生徒がかわいくなるものです。
全身全霊で、これまで培ったノウハウを教えてくれます。
正直、やはり同業者ですし、そこまで関わりがなければ、自分が培ってきたものを深く他者に教えるということはほぼありません。
もちろん飲みの席で教えてもらえることや、一緒に舞台や番組などをしていればそんな機会もありますが、当然手取り足取りなわけではありませんし、プロを目指している段階の人にとってはそこまでにたどり着くのも大変です。
顔も広いですし、業界に関するいろいろなアドバイスももらえるでしょう。
また、塩谷氏は「サウンドウイング」だけではなく、数多くの作品をてがける老舗音響制作会社の「オムニバスプロモーション」で音響監督をされていたこともあり、音響監督としての経験もあります。
これは役者の目線からと、音響監督の目線からの両方で教えてもらえるということと、オムニバスプロモーションへのパイプがあるということだといえます。
特待生がいないのでチャンスが平等
もうひとつのおすすめポイントは特待生がいないことです。
もう上がると決まっている人が何人もいたら、いくら人数が定数ではなく優秀であれば何人でもとるとしても、やはり多少は関係あります。
関係ないそれ以外の人にとってはお金と時間をかけて通っているけれども若干出来レースぎみで、その人数分枠が減るかもしれない状況では厳しいですよね。
また、事務所所属者の80%が養成所卒生で外部から途中で入ってくる人がいないことは大きいです。
既にたくさんお仕事をしているような人が何人も入ってきたら、そちらにお仕事やオーディションが集中する可能性が大きいです。(その分新しいクライアントができたり、バーターで呼んでもらえたりもするわけでプラスな面もありますが。)
プロ・フィット声優養成所のいまいちな点
プロ・フィット声優養成所のいまいちな点も確認しておきましょう。
ワンマン経営?
1つ目は、ここのトップは「アイムエンタープライズ」でやり手だった方の(少し言い方が悪いかもしれませんが)ワンマン経営なので、この方に気に入ってもらえるような人材であるかどうかが大きなポイントになると感じます。
もちろん塩谷氏や島本氏の推しも大いに関係ありますが、最終的にはやはりこの方がキーマンになるでしょう。
この方に売っていけそうだと思われないといけないわけです。
大きな事務所だと、所属オーディションも複数の主要なマネージャー陣が選ぶので、その中の誰か一人にでも、「よし、こいつの面倒は自分が見てやる。」と言ってもらえれば預かりや、所属になれるわけです。
(もちろんそこに養成所の講師陣の内申書的なものも加味されますが最終的にはこれから面倒をみていくマネージャーの判断となります。)
これはどういうことかというと、つまり、事務所にはそれぞれカラーがあるのですが、この方は元「アイムエンタープライズ」のやり手だったわけなので、おそらく「アイム」的要素が必要となる可能性があるということも認識に入れておく必要があります。
どんなのが「アイム」的要素なのかと思われる方もいらっしゃるでしょう。
非常に説明しづらいですが、その方がこちらでお仕事をされている頃の「アイム」の所属者を思い浮かべてみるとなんとなく系統がわかるのではないでしょうか?
ナレーションの仕事が少ない
2つ目は、レギュラーのナレーションのお仕事が非常に少なそうということです。
ナレーションのお仕事がしたい人にはあまりお勧めできないことはもちろん、歳を重ねた時に、特に女性の場合はアニメのお仕事にはなかなか入れなくなります。世代交代があるわけです。
その時に、ナレーションのお仕事があると、「まったくお仕事がない!」という状態にならずにすみます。
もちろんナレーションのお仕事にも女性の場合年齢的に仕事が少なくなる時期があるにはあるのですが、アニメほどはっきりしたものではありません。
それに、声優がやっている仕事の一部であり、アニメの仕事には数に限りがあります。その中だけでチャンスをつかみとっていかなければならないわけですから大変です。
今後変わっていくかもしれませんが、養成所の授業内容や、マネージャーの経歴から考えてもアニメ・ゲームなどに特化した事務所であり、それ以外の仕事へのツテがなかなかないのではないかなと考えるのが必然です。
ですが、アニメのお仕事がしたい人にとっては相性がよければおすすめの事務所であることは間違いありません。
プロ・フィット声優養成所の口コミ
プロ・フィット声優養成所の口コミを調べてみました。
プロ・フィットが初めての養成所である自分は、本当に右も左も分からない人間でした。
そんな自分が受講三ヶ月で実際の現場を経験できるチャンスを頂けた時、正直嬉しさよりも不安が募りました。
未知の場所に赴く時の過度の緊張感。それは本当に間際まで身を縛っていましたが、スタジオの皆さんの暖かなフォローのお陰でなんとか無事にやり遂げることができました。
胸を借りっぱなしのこの申し訳なさ、悔しさをバネに更に精進していこうと心に誓った日となりました。
1クラス15名しか選ばれないシステムはやはり難しく、年齢も年齢なので声優の道を諦めて違う道に行くことも考えだしました。
どこにも就職できないまま卒業していく人も多くいますし、入れるのは限られた優秀な人だけです。
事務所のトレーニングスタジオが授業場なので、プロの声優さんの練習風景を覗けたり、指導してもらえることもありました。
「ポケモン」や「君の名は」に出演した石川界人さんに会えた時はめちゃくちゃ興奮しました!!
出典:ネット調査
自分が実際に声優を目指していたら、この養成所を選ぶ?
選ぶ候補の一つになることは間違いないです。
やはり少人数でのレッスンは魅力的ですし、マイクワークなど実践に即したことをしっかりと教えてもらえることは魅力的です。(事務所に所属してから、こういったワークショップに通う人もいらっしゃるわけですから。)
その他のおすすめ声優養成所・スクール
声優になるためには声優養成所やスクールに通うのが近道ですが、学校選びはとても重要です。
そこで、プロ・フィット声優養成所以外で当サイトがおすすめする声優養成所・スクールを最後に紹介しましょう。
総合学園ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーは専門分野を学び就職・デビューを目指す学校です。
その特徴は、プロダクションとの連携に力を入れていることで、プロダクションの代表や現役声優を講師に招くだけでなく、希望する学生全員がオーディションに参加することが可能です。
その回数は350回以上。1年間にほぼ毎日オーディションチャンスがある学校は他にないでしょう。
ただ、難点は学費の高さで、全日制は、1年間で100万円以上かかります。
学費ローンを組むことができますが、自力での返済はかなり厳しい額といえますが、それだけの価値があるという口コミが多いです。
【ジャンル】声優スクール
【場所】全国に16箇所(札幌、仙台、柏校、大宮、新宿、横浜、静岡、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、北九州、福岡、鹿児島、那覇)
【期間: 声優専攻2年間
【費用】 約105万円 (※入学金、1年次学費の合計。別途、施設・教材・実習・諸費用が必要)
※料金については公式サイトから資料請求してご確認ください
【提携プロダクション】 マック・ミック、原オフィス、アトミックモンキー、プロースト!、スリートゥリー、トライストーン等
\資料請求は無料/
日本ナレーション演技研究所(日ナレ)
「日ナレ」はアイムエンタープライズなどが受け皿となっているので、自信をもっておすすめできる養成所です。
6つのプロダクションにはそれぞれ個性がありますが、メインのアイムエンタープライズや、最近力を持ってきたヴィムスなどで考えると、アイドル声優になりたい人や個性の強い人、マルチに活躍したい人向きだと言えます。
気になる点は、所属オーディションがかなり難関であることで、おそらく他の養成所の比ではないと思います。
日ナレは養成期間が他に比べて長いですし、留年も入れると最大で6年間ありますが、飛び級制度もあるので、売れている人の中には1年で事務所所属になっている方もいます。
能力さえあれば早くプロになれることは非常に魅力的です。
【ジャンル】声優養成所
【場所】本社は東京(スタジオが全国に17箇所(代々木、お茶の水、立川、町田、池袋、大宮、所沢、柏、千葉、横浜、大阪、難波、天王寺、神戸、京都、名古屋、仙台
【期間】1年~
【費用】
・週1回クラス:入所金:10万円(仙台校は5万円、高校生は5万円)/年間受講料:4月生(4月から翌年3月まで)20万円
・週2回クラス:(お茶の水校/名古屋校/大阪校)入所金:10万円(高校生は5万円)/年間受講料:4月生(4月から翌年3月まで)36万円
・週3回クラス:(代々木校)入所金:10万円(高校生は5万円)/年間受講料:4月生(4月から翌年3月まで)50万円
※料金の詳細は公式サイトから資料請求してご確認ください
【提携プロダクション】 マック・ミック、原オフィス、アトミックモンキー、プロースト!、スリートゥリー、トライストーン等
\資料請求は無料/
インターナショナル・メディア学院
インターナショナル・メディア学院は、堀川りょうさんが学院長をされており、ここ数年右肩上がりで急速に拡大している養成所です。
IAMエージェンシーやアズリードカンパニーを受け皿に持ちます。
あまり声優養成所がない地方にも分校があるので、地方の人にはおすすめで、IAMエージェンシーは、アニメやゲーム、外画や舞台などのお仕事があります。
また、インターナショナル・メディア学院は他の養成所にはない、時代に合った試みを多く取り入れており、今後どう成長していくのかかなり注目の養成所といえます。
【ジャンル】声優養成所
【場所】全国に19箇所(東京、札幌、仙台、八王子、横浜、秋葉原、柏、宇都宮、大宮、新潟、長野、金沢、浜松、名古屋、大阪、高松、岡山、広島、福岡)、海外(ハワイ校/香港校)
※その他、オンライン校が全国にあります
【期間】2年間
【費用】月謝制(入所金:108,000円、月謝:ベーシックコース月謝43,200円 年間518,400円+108,000円=626,400円/アドバンスコース(2年目)月謝54,000円 年間648,000円)
※料金については公式サイトから資料請求してご確認ください
【提携プロダクション】 IAMエージェンシー、アズリードカンパニー
オンライン説明会・LINE相談会も実施中