練習方法・普段のケア

現役声優が行っているボイトレ方法を紹介!ボイストレーニング教室に通う場合の選び方も解説

更新日:

現役声優が行っているボイトレ方法を紹介!ボイストレーニング教室に通う場合の選び方も解説

ボイトレって実際何をやったらいいんだろう…?
男性声優
呼吸法や表情筋、早口言葉、音読、モノマネなど色々ありますよ

 

声優を目指している人は誰もが通る道、それが「ボイストレーニング」です。

声を使う声優という仕事に「ボイストレーニング」は欠かせません。

 

今回は声優にとって必要不可欠なボイストレーニングについて、現役声優さんに伺いました。

  • ボイトレレッスンに通う必要はあるのか?
  • 自分でできるボイトレ方法

など気になることを聞き、記事にまとめています。

 

Contents

ボイストレーニングレッスン・ボイトレ教室に通う必要はあるのか?

ボイストレーニングのイメージ画像

ボイストレーニング法を学ぶには専門学校に入学してその方法を勉強したり、ボイストレーニングを専門にしているレッスンや教室に通って学ぶ方法などがあります。

ただ「ボイストレーニングの方法」は動画などで調べることもできるので、自分でしっかりとレッスンが出来る方はわざわざボイストレーニングレッスンや教室に通わなくてもいいと思います。

 

気を付けて欲しいのは、「間違ったボイトレ方法を独学でやってしまうこと」です。

間違った方法でボイトレ方法を覚えてしまうと、いくら練習しても無駄になってしまう可能性があります。

それどころか、間違ったトレーニングをすることで滑舌が悪くなってしまうなど、マイナスに働いてしまうこともあるのです。

ですので、下記のような方は軽くボイストレーニングのレッスンを受けたり、教室に通ったほうがいいかもしれません。

  • 間違った方法で覚えてしまうのが嫌な方
  • プロから正しいボイストレーニングを学びたい方
  • 自分だけではイマイチやる気がでない方
男性声優
ボイトレレッスン・ボイトレ教室で正しい方法を学んだら、今度は自分でトレーニングをすればいいのです

 

ボイストレーニングレッスン・ボイトレ教室に通う場合の選び方

ボイストレーニングのイメージ画像

正しいボイストレーニングを学びたい方は専門学校などで方法を学ぶ必要があるとお伝えしましたが、専門学校に入学するには相当のお金がかかります。

手頃な金額でボイストレーニングの方法を学ぶには、ボイストレーナーが運営するレッスンや教室がベストでしょう。

(※演技など総合的なことを学びたい方には専門学校や養成所の方が合っていると思います。)

 

ただボイストレーニングを教えてくれる教室も数多く存在するため、どの教室を選べばいいのか迷ってしまいますよね。

選び方のポイントは下記の2つ。

  1. 通いやすさ
  2. レッスンの雰囲気・先生との相性

 

1:通いやすさ(立地・料金・レッスン日時や曜日)

1回きりのレッスンならそこまで重要視する必要はないですが、継続して通うつもりなら「通いやすさ」は重視するポイントのひとつです。

  • 立地
  • 料金
  • レッスンの日時や曜日

などですね。

 

立地なら「駅から近い」とか、「職場や自宅から近い」とか。

遠い場所にあると、どうしても通うのが面倒になってしまいます。

 

料金は言わずもがな。

無理して高額のレッスン料を払っても長続きしません。

 

レッスンの日時については、自分の仕事の時間と調整しやすいものが良いと思います。

仕事帰りに受けられるとか、休日にじっくり受けられるとか…振替レッスンとかもあると便利ですね。

 

2:レッスンの雰囲気・先生との相性

継続レッスンを受けるなら、ぜひ事前に知っておきたいのが、レッスンの雰囲気や先生との相性です。

1回きりのレッスンであれば、ある程度我慢することもできます。

しかし継続レッスンとなると、自分と合わないレッスンは苦痛でしかありません

マンツーマンレッスンなのかグループレッスンなのかによって雰囲気もガラッと変わりますし、上達の度合いにも大きく関係します。

 

ボイストレーニングレッスン・ボイトレ教室へ入会する前に体験レッスンを受けよう

ボイトレ教室の中には、無料体験レッスンを行っているところもあります。

「教室の雰囲気や先生との相性が大事」とは言っても、レッスンを一度体験してみないとわからないものです。

自分と合わない教室に通うのは、お金も時間も無駄にするだけ。

気になる教室を見つけたら、まずはお試し感覚で体験レッスンを受けてみましょう

 

今はほとんどの教室が、無料体験レッスンや初回割引レッスンなどのサービスを実施しています。

まずはネットや口コミなどから気になる教室を見つけて、その教室を体験してみる。

体験した教室の中から候補を絞り込んでいく、という流れで教室探しをすれば自分に合ったところが見つかるはずです。

 

【現役声優が教える】ボイストレーニングの方法

ボイストレーニングのイメージ画像

ボイストレーニングには色々な方法があります。

ここでは、私が行っているセルフボイストレーニングのやり方を8つ紹介します。

気になったものがあれば、お試し感覚で行ってみてくださいね。

 

トレーニング① 腹式呼吸

声優は声を出すのが仕事ですが、その声を出すのに重要なのが「呼吸」と言われています。

「呼吸」のやり方は、主に「胸式呼吸」と「腹式呼吸」の2つの方法があります

 

胸式呼吸

「胸式呼吸」は、普段私たちが行っている呼吸法です。

例えば、階段を一気に駆け上がった時など、呼吸が乱れたときに肩が上がったり下がったり動きますよね。

呼吸が乱れて、「ハアハア」と息があがるのが「胸式呼吸」です。

 

腹式呼吸

「腹式呼吸」は、お腹に空気をためて吐くという呼吸法です。

私たちが声を出すときにはこの「腹式呼吸」を使っています。

私たちは知らず知らずのうちに呼吸を使い分けているのです。人間ってすごいですよね。

 

なぜ声を出すときは「胸式呼吸」ではなく「腹式呼吸」なのでしょう。

それは「胸」で息を吸い込むよりも、「お腹」で息を吸い込む方が酸素を多く取り入れることができるからです。

酸素があれば長く呼吸することができ、結果的に長い時間 声を出すことができます。

しっかり声を出してセリフを言うには、「腹式呼吸」を自由自在に操れるようにならなければいけません。

 

腹式呼吸のトレーニング(寝ながら行う方法)

「腹式呼吸」の練習は、あお向けに寝そべって行うとやりやすいです。というか、あお向けに寝そべると人は勝手に「腹式呼吸」になります。

なぜかというと、寝そべっていると胸を広げることができなくなるので自然に「腹式呼吸」になるのだそうです。

 

では、早速実践してみましょう。

  1. あお向けに寝そべる

  2. 寝そべったら鼻から息をゆっくり吸う(お腹が膨らんでいれば正しく出来ている証拠です。)
  3. 口からゆっくり息を吐いていく(お腹がへこんでいけば正しく出来ています。)

 

よくわからない方は、お腹に両手を置いて行ってみてください。

両手を置いて、お腹が膨らんでいく様子とへこんでいく様子を感じながら行うと、お腹の動きがよくわかります。

 

腹式呼吸のトレーニング(立ったまま行う方法)

寝そべりながら「腹式呼吸」のやり方を把握したら、次は立って行ってみましょう。

このとき、空気は鼻から吸って口から吐くようにしましょう。

そして、猫背にならないように背筋をピンと伸ばして立ちましょう。

 

  1. 背筋を伸ばして鼻から息を吸う(お腹を膨らませる)
  2. 口からゆっくり息を吐き出す(お腹をへこませる)
  3. 体を動かさず、1と2を繰り返し行う

 

立ちながらお腹を膨らませたり、へこませたりすることができれば成功です。

上記を普通に行えるようになるまで何度も練習してみてください。

男性声優
慣れてきたら「一気にお腹に空気を入れて、一気に空気を吐いてみる」など、自分なりにアレンジして行ってみましょう

 

トレーニング② 表情筋のストレッチ

言葉を滑らかに話すには表情が大事です。

表情の筋肉が固まっていると、口がまわらないため上手く言葉を話せません

そこで必要なのが、表情の筋肉の「ストレッチ」です。

頬をあげたり下げたりすることで表情の筋肉が柔らかくなります。

モノマネを得意とする芸人さんを見るとよくわかりますが、モノマネをするたびに表情が変化しますよね。表情を変えることで声域も変化させているのです。

つまり、表情を色々と変化させることができれば声域も広がるのです。

「ストレッチ」で表情筋を鍛えてしっかりと声を出せるようにしましょう。

 

表情筋のストレッチ方法

表情筋のストレッチ方法はとても簡単で、

鏡の前で色々な表情をしてみる

これだけです。

 

口を大きく開けたり、すぼめたり、頬をあげたり下げたり、笑った顔をしてみたり、泣いた顔をしてみたり、とにかく色々な表情をしてみましょう。

それだけで表情全体の「ストレッチ」になります。

仲良しの友人と向き合って行うのも一つの方法です。

目の前で友人の変な顔を見れば、たくさん笑いあえます。笑うだけでもとても効果があるので是非お試しください。

 

トレーニング③ マラソンで肺活量を鍛える

肺活量を上げるのに最も適した方法はマラソンです。

「肺活量」を上げると、多くの息を吸い込んだり吐いたりすることができます。

自然と声の幅も広がりますし、健康にも役立ちます。

 

また、マラソンは集中力を高める効果やリラックス効果も期待できると言われています。

時間のあるときはマラソンで心も体もリフレッシュしながら肺活量をあげましょう。

夜は暗くて危ないので、できるだけ明るいうちに走るようにしてください。

どうしても夜しか時間の取れない方は、明るく光る素材の服を着用して安全に走るよう心掛けましょう。

 

男性声優
声優にとってマラソンは、まさに一石三鳥・一石四鳥の方法と言ってもいいでしょう

 

トレーニング④ リップロール

「リップロール」は、唇を震わせることです。

リップロールという言葉自体、あまり聞いたことがない人がほとんどだと思いますが、コツを掴めば簡単にできるので試してみてくださいね。

  1. 唇を閉じる
  2. 唇を閉じたまま口から息を吐く
  3. 「ぶるるるっ」と唇が震えたら成功

 

リップロールを上手に使いこなせるようになると、声帯や表情筋をやわらかくする効果、高音が出やすくなる効果も期待できます

腹式呼吸をしながらリップロールをしたり、歌を歌いながらリップロールをするとさらに効果的です。

力み過ぎたり、腹式呼吸ができていなかったりするとリップロールは上手く出来ません。

力加減などを意識してコツを覚えましょう。

男性声優
「腹式呼吸」をするときのように寝そべって練習するのも良いと思います

 

トレーニング⑤ 早口言葉

声優と切っても切れないのが「早口言葉」です。

「青巻紙、赤巻紙、黄巻紙」
「この竹垣に竹立てかけたのは、竹立てかけたかったから竹立てかけたのです」
「お綾や親にお謝り」

などなど早口言葉には色々な種類があります。

色々な早口言葉を練習することで滑舌力が向上し、言葉を上手く話せるようになります

ちなみに、早口言葉だからと言って無理に早口で話そうとしなくても大丈夫です。

一番重要なのは「誰が聞いてもわかるようにしっかりと発音して言葉にすること」

焦らずに落ち着いて、ゆっくりと声に出してみましょう。

そして、しっかりと発音できるようになったらスピードを上げてみてくださいね。

 

トレーニング⑥ 音読法

「音読法」は多くの声優陣が実践している方法です。

音読する本によって様々な効果が期待できます。

 

例えば、朗読劇などで利用されることがある「小説」。

小説を朗読することで、下記のような効果が期待できます。

  • 読みながら情景を想像するため想像力がつく
    →モノローグといった独白セリフも上手く話せるようになる
  • 心情を表現する文章があれば演技力の向上に繋がる
  • 言いにくい文章や難しい言葉があるので滑舌が良くなる
  • 文章を読み解く「読解力」が身につく

 

上記の中でも、特に大事なのが「読解力」。

役者は渡された台本の内容を理解して演じなければならないので、読解力は必要不可欠です。

 

多くの能力の向上が期待できる音読法は、必ずトレーニングスケジュールの中に組み込むべきだと思います。

小説だけでなく、マンガや絵本、ジャンルを問わず多くの本で音読してみましょう。

もちろん最初は自分が好きな本から始めてもいいでしょう。

とにかく色々な本を声に出して読むことが大切です。

男性声優
音読した自分の声を録音して聞いてみると、自分に足りない部分などがよくわかります

 

トレーニング⑦ 笑う

実は、「笑う」ことがものすごいトレーニングになることを皆さんはご存知でしょうか。

笑うと、意識しなくても口が大きく開いて口角が上がります

つまり、自然に表情筋が鍛えられるわけです。

さらに、笑うと腹筋が鍛えられます

笑いすぎるとわき腹が痛くなることがありますが、それはお腹の筋肉を使っている証拠です。

楽しく「笑っているだけ」で表情筋から腹筋までが鍛えられ、気分もよくなり気持ちも前向きになれる。

こんなに素晴らしいトレーニング法はなかなかありません。

 

また、笑うことは心のケアや体のケアにも繋がります。

日々を楽しく過ごすためにも、笑うことはとても大事なことなのです。

男性声優
気持ちが晴れないときも無理矢理 笑ってみましょう。不思議なことに少し元気が出てきます

 

トレーニング⑧ モノマネ

「モノマネ」というのは声優にとって、とても有効なトレーニング法です。

「セミの声」から「馬のいななき」、好きなキャラクターを演じている声優陣の声まで、なんでもいいからモノマネをしてみると、「声質」がどのようにして変化しているのか把握することができます

一つ一つのモノマネをマスターすることで色々な声質を使い分けることが出来るようになります。

つまり、多くの役を演じられるようになるのです。

 

「モノマネ」に大事なのは、

  • どのように声を出しているのかを把握すること
  • 「モノマネ」している「対象」になりきること

なので、全く同じような声にしなくても大丈夫です。

「対象」になりきることで雰囲気や感情表現の仕方、台詞の間などが多少なりともわかってくると思います。

 

何度も何度も色々なモノマネをして、多くのイメージを自分に取り込んでください。

そして、いつかくる自分の役にその経験を当てはめて演じられるよう、自分のモノにして欲しいと思います。

 

ボイトレには効果あり!トレーニングをした人の口コミ

ボイトレでどんな効果があったのか。トレーニングを受けた人の口コミを調べてみました。

私は自分の声にコンプレックスがありました。

こもっていて、鈍臭くて、一本調子の声・・・

しかし、ボイトレを始めてからは自分の思い描く良い声にだんだん近づいているのを感じます。

また、歌声・話し声問わず人から声を褒められる機会が増え、少しずつ自分の声が好きになりました。

正直ボイトレを始める前まで声質は大きく変わらないものだと思いあまり効果には期待していませんでしたが、今では声質は後天的に変えられると実感しています。

 

ボイトレを始めてから、ミックスボイスを出せるというだけではなく、正しい音感で使いこなすことができるようになりました。

歌も好きでカラオケにも行くんですが、カラオケの精密採点で、音が外れてしまうタイミングもほとんどなくなって高得点が出ます。

 

出典:ネット調査

 

【まとめ】ボイストレーニングは継続することが大切

ボイストレーニングを始めたばかりの頃は上手くできないと思いますが、あまり気にしないようにしてください。

誰だって最初は初心者です。いつかはできるようになります。

しっかり練習してやり続けることがなによりも大事です。

 

注意点としては、間違った方法でトレーニングをしないこと。

やり方がよくわからない、自信がない場合はボイストレーニングレッスンを受けてみるなど、わかるようになるまで教えてもらいましょう。

毎日のボイストレーニングは、きっといつかあなたの役に立つはずです。

できるだけ、毎日続けることを心がけて欲しいと思います。

男性声優
トレーニングは続けてこそ意味があるので、頑張りましょう

 

というわけで、現役声優さんにボイストレーニングについて伺いました。ありがとうございました。最後にボイトレも充実しているおすすめの養成所やスクールを紹介しますね

 

おすすめの声優養成所・スクール

日本ナレーション演技研究所(日ナレ)

「日ナレ」はアイムエンタープライズなどが受け皿となっているので、自信をもっておすすめできる養成所です。

6つのプロダクションにはそれぞれ個性がありますが、メインのアイムエンタープライズや、最近力を持ってきたヴィムスなどで考えると、アイドル声優になりたい人や個性の強い人、マルチに活躍したい人向きだと言えます。

気になる点は、所属オーディションがかなり難関であることで、おそらく他の養成所の比ではないと思います。

日ナレは養成期間が他に比べて長いですし、留年も入れると最大で6年間ありますが、飛び級制度もあるので、売れている人の中には1年で事務所所属になっている方もいます。

能力さえあれば早くプロになれることは非常に魅力的です。

【ジャンル】声優養成所

【場所】本社は東京(スタジオが全国に17箇所(代々木、お茶の水、立川、町田、池袋、大宮、所沢、柏、千葉、横浜、大阪、難波、天王寺、神戸、京都、名古屋、仙台

【期間】1年~

【費用】

・週1回クラス:入所金:10万円(仙台校は5万円、高校生は5万円)/年間受講料:4月生(4月から翌年3月まで)20万円

・週2回クラス:(お茶の水校/名古屋校/大阪校)入所金:10万円(高校生は5万円)/年間受講料:4月生(4月から翌年3月まで)36万円

・週3回クラス:(代々木校)入所金:10万円(高校生は5万円)/年間受講料:4月生(4月から翌年3月まで)50万円

※料金の詳細は公式サイトから資料請求してご確認ください

【提携プロダクション】 マック・ミック、原オフィス、アトミックモンキー、プロースト!、スリートゥリー、トライストーン等

\資料請求は無料/

日ナレ 公式サイト

 

総合学園ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミーは専門分野を学び就職・デビューを目指す学校です。

その特徴は、プロダクションとの連携に力を入れていることで、プロダクションの代表や現役声優を講師に招くだけでなく、希望する学生全員がオーディションに参加することが可能です。

その回数は350回以上。1年間にほぼ毎日オーディションチャンスがある学校は他にないでしょう。

ただ、難点は学費の高さで、全日制は、1年間で100万円以上かかります。

学費ローンを組むことができますが、自力での返済はかなり厳しい額といえますが、それだけの価値があるという口コミが多いです。

【ジャンル】声優スクール

【場所】全国に16箇所(札幌、仙台、柏校、大宮、新宿、横浜、静岡、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、北九州、福岡、鹿児島、那覇)

【期間: 声優専攻2年間

【費用】 約105万円 (※入学金、1年次学費の合計。別途、施設・教材・実習・諸費用が必要)

※料金については公式サイトから資料請求してご確認ください

【提携プロダクション】 マック・ミック、原オフィス、アトミックモンキー、プロースト!、スリートゥリー、トライストーン等

 

アミューズメントメディア総合学院

アミューズメントメディア総合学院の魅力は、声優事務所のオーディションを75社も受けられることです。

また、レッスンスタジオのほかに、「AMGスタジオ」というアフレコスタジオや、小さな収録ブースを備えていて、生徒さんなら申し込めば放課後などに使用させてもらうこともできます。

プロ仕様の機材を使用できるなんて、なかなかないことですから、恵まれた環境といえるでしょう。

ただ、学費はかなり高いので、保護者との相談も必須でしょう。

【ジャンル】専門学校

【場所】東京都渋谷区

【期間】本科/全日2年

【費用】声優学科 初年度 入学金:10万円/授業費:88万円/施設設備費:20万円/演習実習費:10万円  合計128万円

※料金については公式サイトから資料請求してご確認ください

【提携プロダクション】 専門学校のため、提携プロダクション自体はありませが、複数のプロダクションのオーディションが受けられます。

LINEからも無料で資料請求できます

アミューズメントメディア総合学院 声優学科

 

ボイトレ以外のトレーニング方法(活舌など)は、こちらの記事にまとめています。

関連記事
現役声優に聞いた、普段の練習方法・トレーニング方法
現役声優に聞いた練習方法・トレーニング方法!

続きを見る

 

-練習方法・普段のケア

Copyright© 【比較】現役声優が養成所・専門学校をおすすめランキングで紹介|声優になりたい方の応援メディア「声優ねっと」 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.