事務所・プロダクション

声優業界や養成所に関するネットの評判は信じていいの?

更新日:

声優事務所や養成所をインターネットなどで調べると、各事務所や各養成所の評判、いわゆる口コミが色々と書かれていますよね。

誰が書いているかもわからない匿名の口コミから元養成所生などが書いている口コミまで、その内容もさまざまです。

そしてそんな口コミの中には行ったこともないのに適当に書かれているモノなども含まれています。つまり口コミには本当の情報もあれば、ウソの情報もあるということです。

本当か嘘かもわからない口コミ。はたしてどの程度信じていいのでしょうか?

今回はそんな事務所や養成所の評判、口コミについてお話したいと思います。

 

ねむもよくネットで情報をググっちゃうから、このテーマはめっちゃ気になる

 

 

 

評判はあてにならない

いきなりですが、正直なところ評判や口コミはほぼあてになりません。

なぜなら事務所なり、養成所なりの口コミを書いている人はたぶんもう声優を諦めてしまった人たちだからです。

今現在その事務所に所属している人、もしくは養成所に通っている人たちは口コミを書いている暇なんてまずありません。

夢に向かって日々を生きている人間は口コミなんかにはまったく興味がないのです。

更に言うなら事務所、養成所の口コミで悪評を書いている人は、

  • ふるい落とされて事務所を辞めさせられてしまった人(査定で落とされてしまったとも言います)
  • 事務所へ残ることができずに自ら辞めてしまった人
  • 不平不満があった人

だと思われます。

査定で落とされることや不平不満なんて、どこの事務所や養成所に行ったって普通にあることです。

例えば、とある学校を受験したとします。受かった人はしっかり勉強したから受かったわけです。

逆に落ちた人は勉強が足りなかったから落ちたわけです。

これは当たり前のことですよね。

自分の実力のなさを棚に上げて、八つ当たりと言う筋違いの口コミをしている人の言うことを信じられますか。

だいたい声優でもなんでもない人の口コミや評判なんか気にしなくて大丈夫です。

口コミや評判を見ても読んでも聞いても身になることはありません。

そんな身にもならないことをしていても時間がもったいないだけです。時間は有効に使いましょう。

そんな時間があったら滑舌練習をすることのほうが確実にためになります。口コミは裏切りだらけですが、練習は決して裏切りません。

 

分かった!口コミは信じない!練習頑張る!

 

現役声優陣のインタビュー記事などは信用できるのでチェックすべし

 

よくテレビや雑誌、サイトなどで現役声優陣へのインタビュー記事が載っていますが、そういった記事は確実に信頼できます

なぜならば、現役声優であるご本人が語った言葉だかです。

なぜ声優を目指そうと思ったのか、専門学校から事務所へ入ったのか、養成所から事務所へ入ったのか、どんなアルバイトをしていたのか。

現役声優ご本人が、多種多様な質問に応えているインタビュー記事は本当にためになるので、目を通せる機会があれば是非一読していただきたいと思います。

読むときのポイントは、「現役声優陣がどのような道をたどって声優という職業についたのか」ということです。

現役声優として活躍しているわけですから、「声優になる」という点でいえば、その方が歩んだ道は正しかったということになります。

声優一人一人が歩んだ道をリサーチして、自分に重ね合わせてシミュレーションをしてみる。

その中で自分の進むべき道を模索し、歩んでみたい道を決めたら後はその道を進むだけです。

すでに行きたい事務所などがあれば、その事務所に所属できる確率が高い養成所へ行くなど、自分なりの道を探して欲しいと思います。

もしも、道に迷ってしまった時は、好きな声優がたどった道を同じように進むのも一つの方法です。

仮に同じ道をたどったとしても感じることは決して同じではありません。自分の歩んだ道はきっと自分だけの道になるはずです。

そこに意志があればどんな道を歩んでも大丈夫です。自分の志を信じて突き進んでください。

 

女性声優
そうだよ。私達みたいな現役声優の声には耳を傾けてね

 

口コミを信じた失敗例と成功例

実際に口コミを信じて失敗してしまった例と逆に信じてよかった!という成功例を紹介しましょう。

最初に失敗例。。。

社会人でも大丈夫!という書き込みを信じて学校にはいりました。

社会人対象にしたコースになっていて、期間は半年のみ。授業は週1回しかなく、授業時間はわずか3時間。

これで22万円。

週末に受けていましたが、拍子抜けするほど早く終わりました。現役ナレーターや声優さんがやって来て授業をしてくれる事が多く、内容は先生のレベルによってだいぶ差がありました。

受け身の態勢でなければ、かなり習得度の高い内容だと思います。

でも、現在もOL継続中。学校出てからかなりの年数が経っていますが、未だに声優としてのお仕事はもらえず、事務所には入れていません。プロダクションへのオーディションは落ちています。

現在は通っていないので、本業はOLひと筋になります。

 

次は成功例。。。

色々見比べたあげく、私が通うことにしたのはプロの声優さんが講師の先生という、心強すぎる学校です。

オーディションは厳しいのではないかと心配していましたが、嬉しいことにオーディションは皆無。書類の提出と簡単なカウンセリングのみで入校できました。声優養成所の敷居はとっても高いと聞いていたので、ほっとします。

生徒の人たちは私と同じくらいの30代やもっと若い20代の学生さん、50代過ぎの主婦さんなど沢山いました。今は事情があって通えていませんが、声優希望のお友だちも沢山できたので、落ち着いたらまた通いたいなと思っています。

「夢は見ているだけではなく、叶えるもの」迷っている人がいたら、ぜひ通ってみることをオススメします。

情報どおり練習の際に使用する機材が充実しています。自宅で練習するよりも、やっぱり機材が充実している中で練習するほうがモチベーションもあがります。デビューを目指す人にはバックアップ体制もばっちりで心強いです。

出典:ネット調査

口コミを信じて良かった人もいるけど、口コミだけで選んじゃダメってことかな

 

養成所・事務所選びのポイントは口コミじゃない!

 

ネット上には様々な情報があふれています。

声優養成所や事務所に関する情報も、よいものから悪いものまで様々あります。

簡単に入手できるそんな情報に左右されてしまうのは、ある程度仕方がないかもしれません。

でも、本気で自分に合う声優養成所や事務所を選ぼうと思ったら、口コミに左右されてはいけません。

次に、事務所・養成所選びのポイントを紹介しましょう。

 

口コミ以外で信用できる情報のポイントは何だろう?

 

調べるべきは卒業生の進路や所属している人

 

口コミや評判よりも、その養成所や事務所にどのような方がいたのか、いるのかを調べるほうが重要です。

しっかりと第一線で活躍されている方々がいれば、その養成所や事務所はしっかりとした運営がなされているということになります。

逆に一線で活躍している人がいない養成所や事務所は選ぶべきではないということになります。そういった事務所は入所費用や所属費用、レッスン費などを得る目的、つまりお金目的で事務所を立ち上げている場合があるからです。

ただし、しっかりとした運営がなされているからといって、その方針が皆様に合っているかどうかはわかりません。

  • 外画に力を入れている事務所
  • アニメをメインとした事務所
  • 舞台やイベントを押している事務所

など、事務所の方針にも色々な形があるのです。

全ての人に合っている事務所や養成所なんて存在しません。人間に十人十色の個性があるように事務所にもそれぞれの形があるのです。

それぞれの方針を調べたうえで自分に合った養成所や事務所を選ぶことをオススメします。

自分がどのような仕事をしたいのかを明確にしていけば、おのずとどのような養成所、事務所を選べばいいのかもわかってくると思います。

 

養成所は見て聞いて体験すべき

どうしてもどこの養成所へ行けばいいのかわからなくて困っている方は、評判や口コミなんかに頼るのではなく、直接自分の目で見て、自分の耳で聞いて、自分の体で体験するのが一番。

養成所に入ってくれる人が増えれば当然入所費も増えるので、養成所としては見学希望者や体験希望者はいつでも大歓迎なわけです。

入ってくれる可能性がある人が来てくれるわけですから。

なので、見学させてほしい、体験させてほしい、と言えばどこの養成所でも普通に見学、体験させてくれます。

ただし人数制限などがあるので日時に関しては予約が必要なところもあります。わからないことは直接電話で確認することをオススメします。

自分自身で見学や体験を重ねて行けば、自分に合いそうな養成所も見つけられると思います。

養成所の入所費用だって決して安くはありません。

入ってから失敗したと思っても遅いのです。

お金と時間を無駄にしないためにも養成所に入る前にしっかりと確認することが大事です。

 

男性声優
僕も事務所や養成所を何箇所か見学したよ。どこも連絡すればすぐに見学させてもらった覚えがある!

 

養成所はお金さえ払えば誰でも入ることができる。

事務所に所属することは難関なハードルがありますが、こと養成所に関してはお金さえ払えば誰でも入ることができます(中には、入所のハードルが高い養成所もありますが…)。

口コミをちまちま調べるよりも、努力してまずは入ってみましょう。

口コミをいくら調べたところで、実際に入ってみなければわからないことはたくさんあります。

評判、口コミ云々よりも大事なことは今この瞬間、皆様が声優になるために自分がやらなければならないことはなんなのかということです。

声優になりたいのなら行動しましょう。

大事なことは今をどう生きるかです。

 

自分のスキルに合わせることもポイントのひとつ

専門学校を卒業して養成所へ入る人や、養成所から養成所を渡り歩く人は、すでに基礎を把握しているということで、実践的なレッスンをメインとしている養成所がベストと考えられます

でも、何も経験がない人が実戦形式のレッスンを受けても全くわかりませんよね。

つまり、なにもわからない人、いわゆる未経験者は基礎からしっかりと教えてもらえる養成所を選ぶのがベストということになります。

大手の養成所などになると、基礎科、プロ科というように初心者向け、経験者向けとコースを分けて設けていることがあります。

大手養成所に入所したいとお考えの皆様は自分に合うコースを選択するようにしてください。

養成所は見て聞いて体験すべきと申しましたが、その際に養成所のカリキュラムなどが記されている資料などもあればいただいておくといいと思います。

家に戻って養成所の資料を見比べれば、どの養成所がどんな授業内容をメインにしているかをゆっくりと確認することができます。

養成所選びで大事なのは自分のスキル、やりたいことにマッチしているか否かです。

自分のモチベーションを保てるカリキュラムが多く組まれている養成所を選ぶといいでしょう。

また、事務所によってアニメ、外画、ナレーションと、それぞれ仕事の幅や質も違います。

養成所同様、その先にある事務所もインターネットで調べられる範囲でいいので確認しておくといいでしょう。

 

自分のやりたいこと、自分のスキルをちゃんと分かっていることが大切なんだね

 

事務所や養成所それぞれメリット、デメリットがある

大手事務所や大手養成所は、そこに入所している人の数、所属している人の数も多いので、必然的に身近なライバルも多くなります。

もちろんレッスンを受ける人数も多いので一人一人にかけられる時間も小さな養成所よりも少なくなります。

ですが、大手には大手だからこそできる仕事、大手にしかできない仕事も数多く存在します。

小さな事務所には声もかからないようなオーディションなども大手は必ず声がかかります。

逆に小さい養成所であれば、同期が少ないので、より丁寧にレッスンをしてもらえます。

そして講師を始め、マネージャーの皆様、事務所に所属している先輩方にも早く自分を知ってもらえます。

自分を早く知ってもらえるということは、仕事も早くもらえる可能性があるということです。

このように事務所や養成所によってもメリット、デメリットがあります。それを踏まえたうえで進むべき事務所、養成所を選びましょう。

世間一般のイメージや先入観は一切捨ててください。

自分的にメリットがたくさんある養成所はどこなのか、それのみを考えてください。

 

事務所や養成所には、良いところと悪いところ両方あるのが普通

どんな事務所や養成所にも、いいところ、わるいところが必ずあります。どれをとっても完璧な事務所なんてどこにもありません。

全てにおいて完璧、そんな事務所があれば今いる声優の皆様は全員そこに所属しているはずです。でも現実はそうではありませんよね。

現実では色々な事務所があって、その事務所のカラーに合っている声優が所属しています。

ですが、その事務所にしたって入ってみなければどんなカラーの事務所なのかもはっきりとはわかりません。

だからまずは自分が入りたい事務所を1つ2つ見つけて、所属できるように自分を成長させましょう。

目指していた事務所に所属できた時に、自分のカラーと事務所のカラーが合っていればそのまま邁進を続け、合っていなければまた違う事務所を探せばいいのです。

なんにしても入ってみないとわからないのです。

「自分の力で事務所に所属し、自分の目で見て聞いて判断していく」という方法こそが、一番の方法なのです。

そのためには、まず事務所に所属しないといけません。ということは声優にならないといけないということです。

つまり、何事もまずは声優にならないと始まりません。

評判や口コミなんかよりもまず自分が声優になるための努力をしてください。

良いか悪いかは、声優になり、事務所に所属したときに初めてわかるのです。

たとえ入った事務所が自分にとって「悪い事務所」だったとしても、その時はもう声優として生き残る道を自分で探し出せるはずです。

だってその時あなたはもう声優になっているのですから。

 

「自分の力で事務所に入って、自分の目で聞いて判断していく」ためにも、まずは声優にならないと。。。

 

今この瞬間もライバルたちは行動している。

口コミや評判を見て聞いて「へ~そうなんだ。」、「行くのやめようかな」、「どうしようかな~」・・・なんて考えている今この瞬間も全国のライバルたちは行動しています。

ちなみに皆さんのライバルは声優を目指している人たちだけではありません。今現在、声優として活躍されている声優陣も皆様のライバルです。

口コミや評判に振り回されてしまうような方が、今現在活躍されている声優と、同じ土俵で戦えると思えますか?きっと勝負にもならないでしょう。

というより、声優として同じ土俵にあがることもできず、勝負すらできないでおしまいです。

長年、業界で活躍されているベテランの方も毎日業界で生き残るために日々鍛錬をしています。誰もが知るベテランでも仕事を失わないように日々自分と戦っているのです。

自分で戦いもせず評判や口コミを眺めているだけではなにも変わりません。

まず変えるのは自分です。多くのライバルに周知してもらえるだけの人物になりましょう。

そこで切磋琢磨して更なる高みを目指しましょう。目標が高ければ高いほど自分も高みに行けます。

評判や口コミを周りから知るのではなく、自らの存在が評判になるような声優になってください。

 

女性声優
声優業界や事務所、養成所などに関する評判は信じなくていいと思います。自分を信じて声優になってください。

自分を信じて声優になれば、声優業界のことから事務所、養成所のことまで普通に把握できているでしょう。

 

本当におススメできる声優スクール ベスト3

1位:総合学園ヒューマンアカデミー

総合学園ヒューマンアカデミーは、さまざまな専門分野を学び就職・デビューを目指す学校です。

大きな特徴は、プロダクションとの連携に力を入れていることで、プロダクションの代表や現役声優を講師に招き、希望する学生全員がオーディションに参加することが可能です。

その回数は350回以上。1年間にほぼ毎日オーディションチャンスがある学校は他にないでしょう。

ただ、難点は学費の高さで、全日制は、1年間で100万円以上かかります。

学費ローンを組むことができますが、自力での返済はかなり厳しい額といえますが、それだけの価値があるという口コミが多いです。

【ジャンル】声優スクール

【場所】全国に16箇所(札幌、仙台、柏校、大宮、新宿、横浜、静岡、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、北九州、福岡、鹿児島、那覇)

【期間: 声優専攻2年間

【費用】 約105万円 (※入学金、1年次学費の合計。別途、施設・教材・実習・諸費用が必要)

※料金については公式サイトから資料請求してご確認ください

【提携プロダクション】 マック・ミック、原オフィス、アトミックモンキー、プロースト!、スリートゥリー、トライストーン等

 

2位:日本ナレーション演技研究所(日ナレ)

「日本ナレーション演技研究所」はアイムエンタープライズなどが受け皿となっているので、自信をもっておすすめできる養成所です。

提携しているプロダクションにはそれぞれ個性がありますが、メインのアイムエンタープライズや、最近力を持ってきたヴィムスなどで考えると、アイドル声優になりたい人や個性の強い人、マルチに活躍したい人向きだと言えます。

気になる点は、所属オーディションがかなり難関であることで、おそらく他の養成所の比ではないと思います。

日ナレは養成期間が他に比べて長いですし、留年も入れると最大で6年間ありますが、飛び級制度もあるので、売れている人の中には1年で事務所所属になっている方もいます。

能力さえあれば早くプロになれることは非常に魅力的です。

【ジャンル】声優養成所

【場所】本社は東京(スタジオが全国に17箇所(代々木、お茶の水、立川、町田、池袋、大宮、所沢、柏、千葉、横浜、大阪、難波、天王寺、神戸、京都、名古屋、仙台

【期間】1年~

【費用】

・週1回クラス:入所金:10万円(仙台校は5万円、高校生は5万円)/年間受講料:4月生(4月から翌年3月まで)20万円

・週2回クラス:(お茶の水校/名古屋校/大阪校)入所金:10万円(高校生は5万円)/年間受講料:4月生(4月から翌年3月まで)36万円

・週3回クラス:(代々木校)入所金:10万円(高校生は5万円)/年間受講料:4月生(4月から翌年3月まで)50万円

※料金の詳細は公式サイトから資料請求してご確認ください

【提携プロダクション】 マック・ミック、原オフィス、アトミックモンキー、プロースト!、スリートゥリー、トライストーン等

\資料請求は無料/

日ナレ 公式サイト

 

3位:アミューズメントメディア総合学院

アミューズメントメディア総合学院の特徴は、声優事務所のオーディションを75社も受けられることです。

また、レッスンスタジオのほかに、「AMGスタジオ」というアフレコスタジオや、小さな収録ブースを備えていて、生徒さんなら申し込めば放課後などに使用させてもらうこともできます。

プロ仕様の機材を使用できるなんて、なかなかないことですから、恵まれた環境といえるでしょう。

ただ、学費はかなり高いので、保護者との相談も必須でしょう。

【ジャンル】専門学校

【場所】東京都渋谷区

【期間】本科/全日2年

【費用】声優学科 初年度 入学金:10万円/授業費:88万円/施設設備費:20万円/演習実習費:10万円  合計128万円

※料金については公式サイトから資料請求してご確認ください

【提携プロダクション】 専門学校のため、提携プロダクション自体はありませが、複数のプロダクションのオーディションが受けられます。

LINEからも無料で資料請求できます

アミューズメントメディア総合学院 声優学科

 

-事務所・プロダクション

Copyright© 【比較】現役声優が養成所・専門学校をおすすめランキングで紹介|声優になりたい方の応援メディア「声優ねっと」 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.